ダイニングセット人気ランキング|ダイニングセットの選び方

ダイニングセット人気ランキング

木製伸長式ダイニング4点セット

 

おしゃれで便利な食卓にぴったりの4人用ダイニングセット。
4つの組み合わせから選べるのが嬉しいですね。
伸長式ですので、シチュエーションに合った使い方が可能となっています。

 

≪詳細はこちらから≫

 

ケルト パイン素材レトロダイニングセット

 

スチール素材と古木風のパイン素材がいい味を出しています。
なんともレトロな雰囲気を醸し出すダイニングセットですね。
長く使えば使うほど、味わいが増して愛着がわきそうです。
テーブル1つとイス2つの3点セットとなっています。

 

≪詳細はこちらから≫

 

ダイニング3点セット DTC-3

 

二人掛けのシンプルで優しい木のダイニングセット。
二人の新しい生活にぴったりな、
朝日を浴びながらコーヒーなんて飲みたくなっちゃいそうなダイニングセットです。
置いておくだけでモダンで優しいリビングが出来ちゃいますね♪

 

≪詳細はこちらから≫

 

人気の椅子はこちらから
おしゃれな学習机
おすすめチェアマット
おしゃれなテーブル
クッション人気商品通販

日本の家具屋さんなどで、よく見かける両端にT字型になっているダイニングセットの脚のことをT字脚と言います。

このT字脚は、あまりヨーロッパやアメリカでは見かけないタイプだと言われています。

 

ダイニングセットのT字脚のメリットは、天板の両端に2本脚がついているだけですので、椅子を引く必要がありません。

また、脚が地面についている面積が広いため、安定感に優れ、ダイニングテーブルがぐらつく心配もありません。

それに回転タイプの椅子を置くことができ、天板の下に板がないため足を組むことも可能です。

 

反対にT字脚のデメリットは、地面につく面積が四つ脚よりも広いからと言ってもやはり脚が2本のため横揺れに弱いです。

また、テーブルのサイドに椅子を追加することが難しく、椅子を追加したとしても脚の置く場所がありません。

 

このようにダイニングセットのT字脚の場合、安定感や椅子を引くためのスペースが必要ないと言うメリットがあります。

でも、椅子を追加できないと言うデメリットもありますので、ご自宅のリビングの広さや置くスペース、座る人数などを考えて選ぶようにしましょう。

続きを読む≫ 2015/02/10 11:20:10

ダイニングセットを選ぶ時、机の脚をどうするか迷ってしまいますよね?

机の脚にには、四つ脚とT字脚の2つがあります。

 

ここでは、アメリカやヨーロッパで人気の四つ脚について説明します。

 

メリットは、四つ脚の場合、4つの方向から椅子を入れることができますし、横に椅子を増やしても座ることが可能です。

また、たーぶるの対角線に脚があるので、横揺れすることもない上に、耐久性もあるので、脚が折れる心配もありません。

それにテーブルの下に何もないため、脚を伸ばすことができます。

 

デメリットは、脚が4つの角についているので、立ち上がるたびに椅子を引かなければいけません。

そして、4本の脚の長さが違うとすぐにがたついてしまうと言うことがあります。

また、天板の下に一文字の板があるため、足を組んで座る人はそこに足が当たってしまうこともあります。

 

このようにダイニングセットの四つ脚の場合、耐久性や椅子を増やすことも可能な反面、椅子を引くだけのスペースを確保しなければならないと言う

デメリットがあると言うことを理解して、ダイニングセットを選ぶようにしましょう。

続きを読む≫ 2015/02/10 11:19:10

ダイニングセットの天板の形状には、長方形のものが定番ですが、楕円形や円形、変形、正方形と言ったように種類も豊富にあります。

 

ダイニングセットの天板の形状を選ぶ場合、ダイニングスペースに合わせて考えることが重要になってきます。

例えば、狭いダイニングスペースに4人掛けのものを置く場合、半楕円形のテーブルを置いて、片側をカウンターに付けてしまうともう片方に十分なスペースができます。

スペースが空いた分、お部屋が広く感じられるようになります。

 

また、4人掛けに伸長するエクステンションテーブルを置くと家族構成の変化に対応することも簡単に出来るため、長期間使うことができます。

 

さらに、ダイニングセットのテーブルについても角のあるものや丸みのあるもの等によってもダイニングスペースを広く見せることも出来ます。

 

まずは、リビングおよびダイニングのスペースがどのぐらいあるのか、座る人数は増えるのか、そのままなのか等を確認した上で、お好みのテーブルの形状を選ぶようにしましょう。

続きを読む≫ 2015/02/10 11:19:10

もし、無垢材を使ったダイニングセットを購入しようと考えている人にどのような選び方をすればいいのかご説明します。

 

無垢材を使ったダイニングセットの場合、仕上がり具合によって、強度や質感が変わってきます。

 

テーブルを仕上げる時、表面に塗膜が出来るものと出来ないものに分けられます。

 

塗膜が出来ないものとして、オイル仕上げ、ワックス、ソープ仕上げがあります。

例えば、オイル仕上げの場合、オイルを無垢材に染み込ませるため塗膜を作りません。

さらに、直接、木の表面を触れることができ、自然な質感が楽しめます。

しかし、汚れや傷がつきやすいと言うデメリットもありますが、紙やすりで汚れを取り除きオイルを塗ると綺麗になります。

 

塗膜が出来るものとしてウレタン塗装があります。

ウレタン塗装の場合は、表面に薄い樹脂の膜が出来るため傷や汚れはつきにくくなります。

しかし、木の自然の質感を味わうことが出来ないと言うデメリットもあります。

また、時間が経つと細かい傷が白くなったり、剥げてしまうことがあります。

そういう時は、工房でダイニングセットをメンテナンスしてもらうことになります。

続きを読む≫ 2015/02/10 11:19:10

最近、ダイニングセットも実際に店舗に行かなくてもネットショップで選んだり、購入することが出来るようになってきました。

 

確かに、ネットショップの方が、実店舗に行くよりはるかに値段も安く購入することができます。

 

でも、ダイニングセットは、家族みんなが集まって話をしたり、ゆっくり落ち着いて本を読んだりする場所に置くものです。

 

やっぱり、安くてクオリティの高いものを選びたいですよね?

 

特に木製のダイニングセットの場合は、天板と脚との取り付け部分や天板の裏側がしっかり接着出来ているものほど、クオリティが高いものです。

 

それだけ、職人さんの技術が高く、こだわりを持って、手を抜かずに作った証なのです。

 

出来る限り、ネットショップと実店舗両方を見てから、ダイニングセットを選ぶようにしましょう。

同じものがあれば、ネットショップで購入すればいいわけです。

 

まずは、実店舗で、しっかり、テーブルの天板と脚の取り付け部分や天板の裏側、部材の厚みや色等をチェックしましょう。

 

わからないことがあれば、ネットショップに問い合わせて見るようにしましょう。

続きを読む≫ 2015/02/10 11:19:10

ダイニングセットを選ぶ前には、やはり、置くスペースを確保する必要があります。

でも、ただやみくもに置くわけにはいきませんよね?

 

その理由は、ダイニングセットを置く場所には、その他の家具も置いてあるからです。

 

ダイニングセットを選ぶ時、チェアがきちんと収まるかを考えたサイズを選ばなければいけません。

それと同じように立つ時、椅子を引くスペースも必要です。

 

さらに、収納家具との間や動きのある作業動線のスペースをしっかり確保しながら配置することが大切です。

 

例えば、机の幅が80センチだとすると、椅子を引くスペースも80センチ、座った時は40センチ。

椅子を引いた時、収納棚からものを引き出すスペースとして80センチ必要となってきます。

 

また、食卓にものを運ぶ場合、40センチ程度のスペースがないと歩きにくくなってしまいます。

座っている人に当たってしまうと怪我をさせてしまう可能性が出てきます。

 

このように作業動線に支障がない大きさのダイニングセットを選ぶように心がける必要があります。

続きを読む≫ 2015/02/10 11:18:10

ダイニングセットに使われている素材にも色々な種類があります。

ここでは、人気の高い木製の素材について説明します。

 

木製の素材は、大きく分けて約4種類あり、木目の風合いや色味、耐久性がそれぞれ違ってきます。

 

まず、薄くスライスした板の木目を交差させて重ねて張り合わせた「合板」。

これは、もっとも多くのダイニングセットの天板として使われている素材です。

 

無垢の木を厚さ1ミリ未満にスライスしたツキ板と呼ばれるものを合板に張り付けた「天然木化粧合板」。

美しい見た目が特徴の素材です。

 

天然木の角材や平板を木目に沿って、長さ、幅、厚さの方向に集成接着した「集成材」。

耐久性に優れています。

 

最後に、天然の無垢の木を切り出した板や角材を使った「無垢材」。

この無垢材は、削り直しながら長く使うことが出来ます。

選ぶ時は、側面の年齢で材質を判断する必要があります。

 

このようにそれぞれの素材の持ち味や良さを理解しながら、ダイニングセットの素材を選んでいくのもいいのではないでしょうか?

続きを読む≫ 2015/02/10 11:18:10

ダイニングセットを買いたいと思う前にまずしなければならないことがあります。

それは、ダイニングの広さをしっかり確認することです。

 

その理由は、ダイニングセットと言うのは、大きさにもよりますが、広いスペースが必要となってくるからです。

ですので、スペース的にどのぐらいの大きさのダイニングセットを置くと邪魔にならないかを考えましょう。

 

ダイニングセットのスペースを確認する時のポイントは、照明の位置や周辺家具の開閉がスムーズに行うことが出来るかです。

 

また、日常生活を行う上で、圧迫感がないか等が重要なポイントになってきます。

 

例えば、4人家族の場合、一般的に1人当たりの利用面積が、幅60p×奥行40pと言われています。

ですので、

4人掛けテーブルのミニマムサイズは幅120p以上(幅60p×2人)、奥行80p以上(奥行40p×2人)必要となってきます。

 

それ以上の人数であれば、奥行寸法は、テーブルの幅が大きくなるにつれて増えて行くことになります。

 

まずは、何人用のテーブルだとどのぐらいのスペースが必要なのか、または、どのぐらいのスペースがあるのかをしっかり確認してから選ぶようにしましょう。

続きを読む≫ 2015/02/10 11:18:10

ダイニングセットの素材や色を決めるにあたって、重要なポイントをいつくか押さえておきましょう。

 

ダイニングセットの素材は、ウォールナット、ナラ、タモ、レッドオーク等様々な樹種があり、それぞれ個性的な色合いがあります。

天然木の色合いをそのまま生かして使うのもいいかもしれません。

 

ダイニングセットの素材や色を決めるポイントは、その空間にマッチしているかどうかです。

 

空間のベースとなる壁や床の色、ドアや建具などと同じ色調のものを選ぶか、まったく違う色調のものを選ぶかによって、ダイニングの雰囲気が全く違ってきます。

 

ですので、ダイニングセットの素材や色を決める前にどんな空間にしたいのかと言ったポイントを考慮しながら、テーブルの素材や色を決めるようにしましょう。

 

せっかく気に入ったものがあってもお部屋の雰囲気に合わなければ、ダイニング空間が台無しになってしまいます。

 

気に入ったものが、あなたのお部屋の雰囲気に合うかどうか確かめる必要があります。

もし、気に入ったものでも雰囲気に合わない場合は、諦めることも大事です。

続きを読む≫ 2015/02/10 11:18:10

ダイニングセットにもベンチタイプのものや1枚板の大きなテーブル、大理石のテーブルセットなど、たくさん種類も豊富で、選ぶのも楽しくなりますよね?

 

その中でも最近人気のダイニングセットのロケット型テーブルについて説明します。

 

ロケット型テーブルは、片側を壁やカウンターにつけることが出来るので、狭いリビングにも置くことができます。

 

キッチンカウンターの横にロケット型テーブルを付けると、出来上がったお料理をそのまま簡単に置くことができます。

 

それに4人座ることが出来るようにテーブルが設計されているので、最初は2つの椅子を購入した後、椅子を買い足すことでずっと使えます。

 

また、角が丸くなっているので、小さなお子様がいらっしゃるご家庭でもお子様が角で頭を打つ心配もなくなります。

 

スペース的に大きなダイニングセットはちょっと置けないなと思う場合は、このロケット型テーブルを置いてみませんか?

 

普段の生活スペースにゆとりが生まれますよ。

続きを読む≫ 2015/02/10 11:17:10